お茶 和漢薬膳 生活 食べ物

生理痛から解放されたいあなたに。

女性なら避けて通れない「生理」「月経」、辛いものである一方、体にいらなくなったものを外に出す大切なことでもあります。

痛みや病気とは「このままだと死んじゃうよ!なんとかして!」というサインでもあります。自分の体が出しているサインを無視せず、向き合ってあげましょう。

医療が発達し、ピルなどでコントロールが出来るようになったとはいえ、薬には必ず副作用があり抵抗感のある方は多いのではないでしょうか。

私自身も生理前困難症、生理痛、生理が終わった後の体力低下などで悩まされた過去があります。

和漢薬膳を学び、実践するうちに「これは効いている!」と感動したものを紹介していきます。

もし同じように悩まれている方がいたら、ぜひ参考にしてください。

生理の苦しみが少しでも楽になれば生きることも楽になります。

 

↓気になる記事をクリックしてね。

生理痛の原因・要因とは?

生理痛を和らげる食べ物

生理時、控えたい食べ物

生理時の飲み物について

PMS時におすすめの食べ物・飲み物

 

おまけ・排卵痛のこと。薬膳で選ぶおすすめ食材。

 

化学・科学的な医療が発達したといっても、ここ数百年の話です。東洋医学、アーユルヴェーダや薬膳は数千年以上の歴史と天文学的数字の患者さんを診てきた「統計学」のような医学でもあります。日本にはかなり洗練されたであろう明の時代の方がいらっしゃり、東洋医学(特に薬膳)を残していきました。もちろん、日本神話にも記載があるように、日本独自の食薬の考えもあったのでもともと相性が良かったのでしょう。

日本は歴史的、国際的にみても「文化の保存」が得意な国のようです。イタリアの家庭料理もそうであるらしく、「神髄」が残りやすいようです。

西洋医学は「病気になってから治療する」、外科的な処置が多い医学。もちろんこの発達も大切だし、私もこれに救われたので感謝しています。

対して東洋医学は「病気になる前に、ならないように」の医学が主です。健康な人でも、ちょっと体調悪いかな? という人でも取り入れられるのはが特徴。栄養指導などとかなり相性が良いので、最近では「西洋医学」と「東洋医学」の両方を取り入れるお医者さんが増えているようです。

特に若いお医者さんほど関心があるようなので、生理痛に限らず体調不良で「東洋医学も取り入れたい」とお考えなら、相談してみるのも良いでしょう。

鍼灸、リンパマッサージなど内臓に負担をかける薬とは違う、リラクゼーションにあたり、かつ体に良い効果をもたらすものも有効かもしれません。あなたの体が求めているものが必ずあるはず、諦めないで探してみて下さいね。

人体の細胞が生まれ変わるのには数か月かかります。薬やサプリメントとは違って、日々の食事のことですから続けやすいはず。

あなたの苦しみを少しでも和らげることが出来たら幸いです。ぜひ試してみて下さいね!

 

 

follow us in feedly

-お茶, 和漢薬膳, 生活, 食べ物
-, , , , , ,

© 2023 椿の庭 Powered by AFFINGER5