Things Not to Do When You Lack Motivation

 

Even activities generally considered beneficial can sometimes be detrimental depending on your physical condition or mood.

You might be unknowingly losing your motivation, so take a moment to do a quick self-check.→Constitution Check 2: “気(Vitality), Blood, and Water”

 

First, things you should not do

1. Aromatherapy Scents have a relaxing effect. While some scents can refresh you or seem to boost your motivation, “pleasant scents” are fundamentally for relaxation. If you relax when you lack motivation, it’s like getting buried in a “cushion that makes people lazy,” making it impossible to escape. Relaxation and lethargy are similar but not the same, yet relaxation can lead to lethargy. While tension is stress, tension is inherently necessary for survival. A moderate level of tension can even extend lifespan, as seen in the relationship between sardines and sharks. While relaxation is recommended against excessive tension, if you further reduce tension when you already lack motivation, it can be dangerous as you might lose your willpower.

 

2. Relaxation exercises like yoga These exercises improve blood circulation and deepen breathing, making you feel good. However, it can feel like being in a sauna, making your body less active. Deep breathing can also slightly relax your nerves and muscles. Doing something that makes you even more lethargic when you lack motivation is dangerous.

 

3. Meditation Meditation has become popular again recently. Throughout history, whenever stress was treated like an epidemic, breathing techniques and meditation became popular. There are many wonderful teachings in Buddhism and temples that I also like, but should these be treated lightly as trends? It is very dangerous when superficial meditation techniques spread just because they are trendy. A friend of mine, who was depressed at the time but has since recovered, tried it and said, “I felt blood circulating to parts that never had blood before, which confused me more. I felt like I was being engulfed by my own thoughts and became even more scared.” He did it alone, which is not advisable. Meditation is inherently part of training and should be done with guidance, not alone. While meditation itself has a relaxation effect, what happens if you keep calming yourself when you lack motivation? Some people say they get more confused by their thoughts. There is even a term called “meditation sickness.” If you are interested in meditation or Zen, make sure to practice it under proper guidance. It can bring positive effects when done correctly.

 

4. Eating sweets Sweets can provide just the right amount of nutrition and motivation to the brain and muscles if consumed in moderation, but excess can make you less motivated and sleepy. An unbalanced diet can lead to stress as unnecessary substances accumulate in the intestines, making it difficult to move due to poor metabolism. While Japanese food is good for the body, it is often high in sugar, so there is no need to add more sugar through snacks. If there is a risk of hypoglycemia, sugar intake is important, but excess is never good. If you really want to eat sweets, try having them with bitter coffee, tea, or green tea, as bitterness gives a good stimulus to the heart.

 

Then, what should you do?

1. Sunbathing
It is recommended to get sunlight before 10 AM. Even through a window or glass, try to soak in some sunlight. Wearing sunscreen and going for a walk with sunglasses or UV-protection glasses can also be effective.

 

2. Light Exercise
Start with simple movements, even if it’s just a bit of light stretching or swinging your arms. Simple activities like radio exercises or gentle movements can help. When your body moves, your mind will follow. Opt for exercises that involve movement rather than static poses like yoga.

 

3. Use the Power of Colors
Red has stimulating effects, while orange and yellow evoke fun and excitement. Green helps with relaxation and stimulates growth hormones. Pink can revive your liveliness, and white enhances focus. If you’re feeling tired and unmotivated, try looking at blue.

 

4. Energizing Foods
Incorporate foods that boost energy, such as chicken, beef, and shiitake mushrooms, into your diet. These foods are easily available in supermarkets.

 

5. Set Motivational Goals
Having the desire to lead a better life can be a great source of motivation. Remember to praise yourself for your efforts. The ultimate goal is to “live well.” Consider your personality and circumstances when setting goals related to work, money, studies, or relationships.

 

6. Think About Exciting Things
Engage in activities that excite you, like watching fun videos, listening to your favorite music, or following your hobbies. Having something that ignites your enthusiasm, like music or art, can be a good switch.

 

7. Enjoy Fashion
Putting on makeup successfully or wearing your favorite dress can naturally make you want to go out. Enjoying accessories can also be uplifting.

 

8. Use Aromatherapy to Balance Mind and Body
Once you start feeling motivated, use aromatherapy to balance your mind and body. It’s important to enjoy both active and relaxation times.

 

When you’re feeling unmotivated, forcing yourself to get motivated can cause stress. If you’re tired, it’s important to rest. It’s only natural to run out of energy if you’re constantly on the move. Just like a car needs gas, electricity, or hydrogen to run, you need to refuel yourself appropriately.

First, praise yourself for wanting to feel motivated. Then, incorporate things that can be sources of motivation in moderation.

Everyone experiences fluctuations in energy. It’s natural for your mood and health to be influenced by changes in hormone balance and living conditions. Especially for women, frequent changes in hormone balance can significantly impact their mood and health. However, this varies from person to person, and men can also experience similar effects.

The important thing is to listen to your body and mind and take appropriate breaks when needed. Instead of forcing yourself to keep moving, take time to replenish your energy.

 

 

 

やる気がない時にやってはいけないこと・やると良いこと

 

一般的には良いとされていることでも、体調や気分によっては毒になることもあります。

知らず知らず気力が失われているかもしれません、ちょっとセルフチェックをしてみて下さいね→体質チェック2 「気・血・水」

 

まず、やってはいけないこと。

1・アロマテラピー
香りにはリラックス効果があります。
確かにリフレッシュ効果のあるものもあったり、いかにもやる気が出そうなものですが、「香りのよいもの」は基本、リラクゼーションです。
やる気がない時にリラックスすると、それこそ「人をダメにするクッション」に埋もれて埋もれて脱出不可になっていってるようなもの。
リラックスと無気力は似て非なるものですが、リラックスが無気力に繋がっていることはあります。
緊張こそがストレス、ではありますが、緊張は本来「生きるために必要なもの」です。
適度な緊張感がある方が寿命が延びる、とイワシとサメの関係からも伺えます。
過度な緊張に対してはリラックスを、とは言えますが、やる気がない時にさらに緊張感を奪えば気力が失われ危険です。

 

2・ヨガなどのリラックス系の運動
血流を良くし、呼吸が深くなりますので良い感じがします。
が、いうなればサウナの中に入っているような状態になってしまい、余計体は動きにくくなります。
さらに深呼吸は神経や筋肉をちょっと緩めてしまいます。
やる気がないのにさらにぼんやりさせるようなことをするのは危険でしょう。

 

3・瞑想
最近また流行りだした瞑想です。
古来より何か「ストレス」が流行病のように扱われると、きまって呼吸法、瞑想法などが流行しました。
仏教やお寺、そこで教えてくれる知恵などは素晴らしいものも多く私も好きな教えもたくさんありますが、かといって流行として軽々しく扱って良いものでしょうか。
流行っているから、と安直な瞑想法ばかりが独り歩きしているのは大変危険です。
知り合いの、当時うつ病の子(今は治った)が試してみたところ、
「今まで血が回らなかった部分に血が回った感じがして、余計混乱した。自分の思考の渦に飲み込まれそうになって余計に怖くなった」
というのです。
彼は一人でやってしまったそうです。
本来瞑想などは修行の一つ。誰か導いてくれる人がいる中でするもので、決して素人が一人でやってはいけないとのこと。
瞑想自体にもリラクゼーション効果がありますが、やる気がないのにまた落ち着いて落ち着いて、としていたらどうなるでしょうか。
しかも自分の問題が頭の中にめぐって混乱した、という人もいます。
座禅病、という言葉もあります。
もし瞑想や座禅に興味があるなら、しっかりと教わった上で実践するようにして下さい。
その上でなら良い効果をもたらしてくれることもあるでしょう。

 

4・甘いものを食べる
甘いものは適量なら脳と筋肉に程よい栄養とやる気を与えてくれますが、過剰だとやる気も出にくくなり眠気を誘います。
食生活のバランスが崩れ、腸に要らないものが溜まればストレスにもなり、代謝も悪く動くのが億劫になっていきます。
和食は体に良いのですが、糖分が含まれやすいので、おやつでわざわざ糖分を足す必要はない、と言われてもいます。
低血糖のリスクがあるならば糖分補給は大事ですが、過剰はどんなものでも良くありません。
どうしても食べたい場合、苦味のあるコーヒーや紅茶、緑茶なども一緒に摂るようにしましょう。苦味は心臓に良い刺激を与えてくれます。

 

では何をすれば良いのでしょうか。

1・日光浴
朝10時までの日光を浴びることをおすすめします。ガラス越しや窓越しでも良いので、太陽光を浴びましょう。日焼け止めを塗って、サングラスかUVカット眼鏡をかけてお散歩するのも効果的です。

 

2・軽い運動
最初は適当で良いので体を動かしてみましょう。ダラダラでも良いので、ラジオ体操や手をぶらぶらさせる運動など、簡単なものから始めてみましょう。体が動けば心も動きます。ヨガのようなポーズを取るものではなく、なるべく「動く」運動が良いでしょう。

 

3・色の効果を利用する
赤色は興奮作用があり、オレンジ色や黄色なども楽しいイメージを持っています。緑色はリラックス効果があると同時に成長ホルモンを分泌させてくれます。ピンク色は快活さを取り戻し、白は緊張感を高めてくれます。疲れてやる気が出ない時には、青色を見てみるのも良いでしょう。

 

4・気を補う食事
鶏肉、牛肉、シイタケなど、気力を補う食材を積極的に取り入れてみましょう。これらの食材はスーパーでも手に入りやすいです。

 

5・自分を励ます目標を持つ
「もっと良い人生を送りたい」と思うことが、やる気の源になります。頑張ったら自分を褒めることを忘れずに。最終的な目的は「ちゃんと生きる」ことです。仕事、お金、勉強、人間関係など、自分の性格や状況に合わせて目標を考えてみましょう。

 

6・わくわくすることを考える
推し活や面白い動画を見る、お気に入りの音楽を聴くなど、わくわくすることを考えてみましょう。自分のエンジンがかかる音楽や絵などを持っておくと良いスイッチになります。

 

7・おしゃれを楽しむ
メイクが上手くいったり、お気に入りのワンピースを着たりすることで、自然とお出かけしたくなります。アクセサリーを楽しむのも良いでしょう。

 

8・心身を整えるアロマテラピー
やる気が出てきたら、アロマテラピーなどを活用して心身を整えましょう。元気な時とリラックスタイムの両方を楽しむことが大切です。

 

やる気が出ない時、無理に出そうとすると心が悲鳴をあげるかもしれません。
疲れているなら休むことも必要です。ずっと動きっぱなしでいれば、エネルギーが切れるのは当然のことです。車だってガソリンや電気(これからは水素など)を適度に入れてあげないと走れません。

まず、「やる気を出したいな」と思った自分を褒めてあげましょう。そして、やる気の源になるものを適度に取り入れましょう。

人は誰でもエネルギーの波があります。ホルモンバランスや生活環境の変化によって、体調や気分に波があるのは自然なことです。特に女性は、ホルモンバランスの変動が細かく押し寄せることが多く、そのために体調や気分に影響を受けやすいです。しかし、これは個人差があり、男性にも同様の影響がある場合もあります。

大切なのは、自分の体と心の声を聞き、必要な時には適切に休むことです。無理をして動くのではなく、エネルギーを補給する時間を持つことが大切です。

↓良ければこういうのも利用してみて下さい↓

カラーブリージングでリフレッシュ!色の力をあなたの心身に取り入れよう

気虚のあなたにおすすめの食材一覧