Is the oil you are consuming safe?

 

What exactly are dangerous oils? And which oils can you use with confidence?

Note: The process of making vegetable oil can vary by region. Although chemical solvents are eventually removed, so they are not a major concern, the use of high temperatures during processing is a common practice worldwide and carries potential risks.

 

Just like in skincare, oils contribute significantly to health. However, things with many benefits often come with strict usage guidelines or drawbacks.
Some oils can even be harmful rather than healthy.
Whether in health or beauty, it ultimately comes down to oils. But what exactly are these oils? How can you identify them?”

 

Let’s take a look at dangerous oils. One of them is ‘vegetable oil.’
The primary raw materials for salad oil include nine types: safflower, grape, soybean, sunflower, corn, cottonseed, rapeseed, sesame, and rice.
Any of these may be used to make vegetable oil, and sometimes they are mixed.

You might think, ‘Oh, it’s just vegetable, so it’s fine, right?’

However, to turn these vegetable into vegetable oil, they go through many processes, such as bleaching, dewaxing, and deodorizing.
During these processes, chemical solvents are used to forcibly extract the oils from the plants.
These chemical solvents are derived from petroleum. While petroleum is an essential resource for maintaining our modern way of life, it has its downsides depending on how it is used.
Consuming petroleum can have many disadvantages.
To make oil that is odorless, clear, and visually appealing, it is heated at high temperatures using these solvents.

 

Vegetable oils are very delicate and sensitive to heat.
When subjected to high temperatures, components that are normally beneficial to health can transform into a toxin known as ‘hydroxynonenal.’ This means that because vegetable oil is made using chemical solvents and further heated at high temperatures, it may look clean and odorless, but it is very likely to contain toxins.
Moreover, since it’s used for cooking, it gets heated again. While the amount of toxins may vary, they are almost certain to be present, even in small quantities.

 

“So, what is this hydroxynonenal?”
Vegetable oils contain omega-6 fatty acids, including linoleic acid.
Linoleic acid is an essential fatty acid that the human body cannot synthesize and is beneficial on its own.
In the past, linoleic acid was less common in Japanese diets, so it was definitely a good addition.
However, nowadays, linoleic acid is present in many modern foods, such as fried foods, meats, and Western cuisine.
This includes eating out, as vegetable oil is inexpensive and thus commonly used by budget-friendly restaurants.

On the other hand, specialty tempura restaurants change their oil every 1-2 hours.
While this might seem wasteful, it’s necessary to ensure that they provide tasty and healthy dishes, so it’s not actually wasteful.
Furthermore, snack foods, fast food, and cakes often use vegetable oil.
Many recipe books recommend using vegetable oil, although there are substitutes available.

The excessive intake of linoleic acid can be problematic.
While omega-6 fatty acids are essential, too much can be harmful.
When linoleic acid is heated to around 200°C, it transforms into hydroxynonenal.
This compound causes oxidation in the brain, which can have significant negative effects on nerve cells.
It can lead to conditions like dementia, loss of motivation, and even diabetes and depression in children.
Additionally, it can weaken cell membranes, trigger inflammation, and cause nerve cell death or interfere with nutrient absorption, making it easier for viruses and bacteria to enter the body.
This can increase the likelihood of developing allergies and result in persistent fatigue.

 

Trans fats are also a concern!
Trans fats are artificially created fatty acids found in products like margarine.
Once ingested, they cannot be broken down by the body and accumulate over time.
Trans fats can cause cell oxidation and may lead to conditions such as diabetes and allergies.

 

So, how can you minimize the intake of dangerous oils?
First, avoid using vegetable oil. Ideally, you should switch to other types of oil, but price can be an issue, and even though olive oil is a good option, it might not always be affordable.
One approach is to use less oil in cooking.
There are many cooking methods and tools that do not require oil. For instance, microwaves are surprisingly effective.
Steaming or boiling vegetables can lead to the loss of vitamins along with the water, making these methods less ideal. However, microwaving can retain more of the vitamins and is quite efficient. Plus, it’s convenient and helps cook food evenly without burning.

 

Below is a ranking of oils by their linoleic acid content.

Please use this as a reference. Note that the composition may vary by product, so consider this as a general guideline.

  1. Safflower Oil: 73% (Recently, there are high oleic types with lower linoleic acid, around 12%. However, there’s no need to focus too much on oleic acid.)
  2. Evening Primrose Oil: 72%
  3. Grape Seed Oil: 71.3%
  4. Sunflower Oil: 57.6%
  5. Cottonseed Oil: 56.7%
  6. Corn Oil: 54.1%
  7. Wheat Germ Oil: 53.5%
  8. Soybean Oil: 52.2%
  9. Pumpkin Seed Oil: 51.8%
  10. Hemp Seed Oil: 47%
  11. Pine Nut Oil: 45.5%
  12. Sesame Oil: 43.9%
  13. Carya Oil: 41.9%
  14. Borage Oil: 38%
  15. Rice Bran Oil: 34.3%
  16. Argan Oil: 33.2%
  17. Peanut Oil: 36.7%
  18. Green Nut Virgin Oil: 30%
  19. Almond Oil: 24%
  20. Canola Oil: 19%
  21. Avocado Oil: 12%
  22. Tea Oil: 10.5%”

The daily recommended intake of linoleic acid is around 9 grams.
For example, in high-linoleic safflower oil, approximately 11 grams of linoleic acid are contained in 15 grams of oil.
15 grams is roughly equivalent to one tablespoon, or about 15 cc.

 

Next, avoid products that contain dangerous oils. These include:

  • Coffee creamers
  • Whipped cream
  • Ice milk
  • Lactose ice cream
  • Margarine
  • Fat spreads (often labeled as ‘soft’ or ‘〇〇 soft’)
  • Shortening

And so on. When shopping at the supermarket, try to check ingredient labels as much as possible.

While margarine and fat spreads might seem like harmless options, they can actually be quite problematic. Butter is a safer choice, so if you have to choose, go with butter.
(Of course, consuming too much butter is not ideal either.)

 

Recently, some claims have stated that vegetable oils are not harmful to the body.
However, there are still many people who experience heartburn, which might be a defensive reaction to toxins.
While some argue that heating is minimal and that hydroxynonenal evaporates and does not remain, the fact is that both restaurants and homes involve heating. Additionally, the imbalance between omega-6 and omega-3 fatty acids is a concern.
Even if vegetable oil were truly harmless, excessive consumption is not recommended.
The body has a limit on the total amount of oil intake, so whether it’s omega-3 or omega-6, oil is still oil.
Therefore, if you consume too much vegetable oil (even if it were completely harmless), there would be less room for omega-3s.
There are also theories suggesting that hydroxynonenal can form even without heating, so it’s advisable to limit omega-6 oils.

 

However, oil is necessary.

How do the ingredients in the oil work?

What is really healthy oil?

 

 

あなたが口にしているその油、大丈夫ですか?

 

危険油とは一体何なのか。そして安心して使える油とは?

地域により油を作る工程に違いがあります。化学溶剤は後に取り除かれるのでそこまで気にしなくても大丈夫。しかし高温で熱するという工程は世界的に一般的のようで、ここに危険が潜みます。

 

スキンケアでもそうなのですが、「油」はかなり健康に寄与しています。

しかし、メリットが多いものは使い方厳禁であったりデメリットも多いもの。
中には健康どころか毒になるものもあります。
健康でも美容でも突き詰めると「油」に行きつく……でも、その油とは一体何?
見極め方は?

 

それでは危険油を見てみましょう。それは「サラダ油」です。
サラダ油の原材料はベニバナ、ブドウ、大豆、ひまわり、とうもろこし、綿実、菜種、ゴマ、米の9種類が主です。
このいずれかサラダ油のもととして使われています。
複数を混ぜて作られている場合もあります。
「あ、なんだ植物油のことだ。じゃあ良いんじゃない?」
となりますが、この植物油をサラダ油にするためには脱色、脱ロウ、脱臭などの多くの工程を踏まえて作られていきます。

その工程の中で化学溶剤を使って植物の油分を無理やり溶かしだしていくのです。
この化学溶剤は石油から作られています。
石油は現代の私たちの生活を安定的に持続させるために大切な資源ではありますが、(石油を悪者扱いしている節がありますけど、石油というか、原油だって地球の産物ですよね)どんなものも使いようによってはデメリットが勝つことがあります。

石油を口にする、というのは、デメリットが多いでしょう。
そしてこの溶剤を使って無臭で濁りのない、そしてきれいな(見た目は)油にするため、高温で熱していきます。

 

植物油というのは非常にデリケートで、熱に弱いんです。
高熱処理されると本来健康に良い成分は「ヒドロキシノネナール」という毒素に変化してしまいます。
(長いのでヒドロと呼びます)
つまり、化学溶剤を使って、さらに高温で熱するため、サラダ油は見た目きれいで無臭だけれど、その中身は毒素が発生している可能性が極めて高いものということになるんです。

しかも調理するために使うのですから、もう一度加熱されることになります。
毒素の量はもちろん多い少ないはあるのですが、少ないとしてもほぼ確実に毒は発生します。

 

じゃあそのヒドロって何?
植物油にはオメガ6、そしてオメガ6の中に含まれる「リノール酸」があります。
リノール酸は人間の体内では合成できない必須脂肪酸で、それだけなら体に良いと言えます。
かつては日本人の食卓にリノール酸が含まれるものが少なかったので、摂った方が良かったのは確か。
しかし現代の食卓ではそのリノール酸が含まれるものが非常に多くなりました。揚げ物やお肉料理、洋食などですね。
もちろん外食もそうです。サラダ油は安いですから、安く提供できるお店とはそういうことです。
こだわりの天ぷら屋さんなどは、1~2時間で油を取り替えます。
もったいなく見えますが、そうでないと美味しい、体に良いものを提供出来ませんので。
さらにはスナック菓子、ファストフード、ケーキなどもサラダ油を使っている可能性が高いです。多くのお菓子の教本などはサラダ油を使うと書いてあります。
(植物油脂と表記されているものはサラダ油である可能性が高い)
そのためリノール酸過剰になっているのです。
リノール酸、オメガ6は必須脂肪酸なのですが、多すぎるのが問題なんです。

 

そしてそのリノール酸が200℃前後に加熱されると「ヒドロ」に変化します。
これは脳を酸化させます。
ざっくり言うと脳の神経細胞にとってはかなりの悪影響ということです。
認知症、やる気を奪う、子供なのに糖尿病・うつ病……といった望ましくない状態を引き起こす。
更には細胞膜がもろくなり、神経細胞がしめつしたり、栄養をうまく取り入れられなくなったり、ウイルスや細菌が入りやすくなったりします。
そのためアレルギー体質になりやすくなるんです。
疲労感が溜まり続ける、ということもあります。

 

トランス脂肪酸も要注意!
トランス脂肪酸とはマーガリンなどの含まれる人工的に生成された脂肪酸です。
体内に入ると分解できず、蓄積していきます。
トランス脂肪酸は細胞を錆びつかせ、糖尿病やアレルギーを出させるかもしれない代物です。
ちなみにキャノーラ油もサラダ油です。

 

では、その危険油を出来るだけ摂らないようにするには?
まずサラダ油を控えることです。
出来れば他の油に切り替えた方が良いのですが、値段の問題がありますし、オリーブオイルが良いとしてもずっとは買えないという事情はあるでしょう。
調理自体になるべく使わないようにするのがまず一つです。
油を使わないで出来る調理器具は多いですし、電子レンジってあれは意外と、かなり有能です。
蒸し・茹で野菜などは水分と一緒にビタミン類が流れていってしまうので、実は良い調理と言いにくいんです。
レンジだとそのビタミンだとかを残したまま調理できるので、けっこう、いや、かなり良いですよ。
しかも楽ですし、焦げ付かせないようにしながら中まで加熱することも出来ます。

 

以下はリノール酸含有量をランキングにしました。

参考までにどうぞ。また製品により成分量が変わります。あくまでも目安としてご覧ください。

1位 紅花油(サフラワーとも)です。73%
(近年では品種改良され、ハイオレックタイプのものもあります。オレイン酸が多く、リノール酸が少な目というもの。このタイプであればリノール酸は12%となっています。ただオレイン酸を意識しすぎる必要はありません)
2位 月見草油 72%
3位 ブドウ油(グレープシードオイル) 71.3%
4位 ひまわり油 57.6%
5位 綿実油 56.7%
6位 とうもろこし油 54.1%
7位 小麦胚芽油 53.5%
8位 大豆油 52.2%
9位 パンプキンシード油 51・8%
10位 ヘンプシード油 47%
11位 松の種子油 45.5%
12位 ゴマ油 43.9%
13位 カヤ油 41.9%
14位 ボラージ油 38%
15位 米油 34.3%
16位 アルガン油 33.2%
17位 ピーナッツ油 36.7%
18位 グリーンナッツヴァージン油 30%
19位 アーモンド油 24%
20位 菜種油 19%
21位 アボカド油 12%
22位 ティー油 10.5%

一日に必要なリノール酸の摂取目安は9gほど。
たとえば高リノール酸の紅花油であれば、およそ15gの中に含まれるリノール酸は11gほどになります。
15gとは大さじ1杯。15ccほどです。

次に危険油が使われているものを控えること。
コーヒーフレッシュ
ホイップクリーム
アイスミルク
ラクトアイス
マーガリン
ファットスプレッド(〇〇ソフトと書かれていることが多い)
ショートニング
ネギトロ



などなど。
スーパーに行った際、なるべく成分表示を確認するようにしましょう。
「植物油脂」と書かれているものは大抵注意が必要です。

マーガリンやファットスプレッドって、表記が軽やかな感じですけど実はちょっと怖いものです。
バターの方が安心なので、選ぶならバターです。
(もちろんバターを摂りすぎても良くないですけども)

 

近年の発表で、サラダ油体に悪くない、とうたっているものも多いのですが、その割にはやはり胸やけするという人は後を絶ちません。
加熱に関しても、そんなに熱加えてません、ヒドロは気化するから残りませんと言われていますが、レストランや家でも結局加熱しますからね。
それに、オメガ6、リノール酸とオメガ3のバランスが崩れているのも問題なんです。
サラダ油に非がなかったとしても、過剰な摂取は勧められないということなんです。

 

体内には油全体の摂取絶対数というのがあるので、オメガ3だろうと6だろうと、関係なく油は油。
だからまずサラダ油(本当に非がないとしてもです)の量が多いと、オメガ3の入り込む隙がなくなってしまうんです。
ヒドロは加熱しなくても発生する説もありますので、オメガ6系油をやはり控えましょうという話になります。

 

↓姉妹記事はこちら。

しかし油は必要である。

油の成分はどのように働くの?

果たして健康油とは