明るく柔らかく、印象の良い声を作るために。
私ははっきり言って話すのが苦手です。
なぜか話すとなるとことわざとかも出てきません。
多分、脳と口の神経がどこか切れかかってる(笑)
だから文章で伝える方を選びました。
これなら言葉を確認しながら出来るので……。それでも間違ってる時もあるんですけど。
もちろんボイストレーナーさんではないので、本格的、専門的なことは書けません!
和漢薬膳の観点からのおすすめの食材、それから、お話する時に「こうすると明るく聞こえるんじゃない?」と気づいたことがあるので書いてまいります。
「口角をあげて笑顔で話すと声は明るく柔らかくなる」
ご近所さんにご挨拶する時に気づきました。
歌を歌う時でもそうですね。
明るい、元気の出る歌なら口角をあげ、笑顔で歌うと明るい感じになります。
口角を下げたままでもキーは変わりませんが、トーンが明るくなるんですよ。
日本人女性が電話や挨拶で声がワントーン上がるのは、「相手に“私はあなたの敵じゃないですよ、味方ですよ”と伝えるため」だと言います。
欧米人の女性は大人っぽく演出したいので、割と幼いうちから低くしゃべるのだとか。
どれが良いとかいう問題ではないです。
低い女性の声も素敵だと言ってくれる人はいますから。(ホルモンの影響らしいですね。これも。男性ホルモン優位だと低くなるとか)
ただ声で明るいな、可愛いな、素敵だな、一緒にいると楽しいなと思わせるためには高さ低さに関わらず、「笑顔で話す」と良いかと思います。
顔が見えなくても。
マスク越しでも。
電話越しでも。
けっこう伝わりますよ。これ。
特に声だけ、となると情報が限られるので、かえって聴覚が研ぎ澄まされます。
声の調子で「あ、今日機嫌悪い?」
「今日はご機嫌だな」
「体調悪そうだな」
と伝わることがありますから。
あとはやはり姿勢ですかね。喉が押しつぶされるような恰好だと、声も出にくい。
背を伸ばして喉を解放してあげると、声が出やすくなった感があります。
以下は喉、声のために摂っておきたい食材一覧です。
お茶(紅茶、緑茶、ウーロン茶、プーアル茶、ジャスミン茶)
熱を取ることで喉の渇きや痛みを取る。
ゴーヤ
キュウリ
ズッキーニ
大麦
豆腐
湯葉
スイカ
バナナ
サトウキビ
りんご
キウイフルーツ
マンゴー
ココナッツ
シジミ
オリーブ、オリーブオイル
パイナップル
イチジク(おすすめ)
冬瓜
白瓜
オレンジ
大根(おろし汁を生姜汁とともに飲むと尚良し)
以下緊張を緩和させ氣を通す
らっきょう
エンドウ豆(サヤエンドウ、豆苗)
ミカン
キンカン
仏手柑
以下血の巡りを促すことで喉の腫れ痛みを緩和させる
空心菜
黒木クラゲ
おから
消化を促し気を安定させる
ラディッシュ
呼吸機能を整える
海苔
くらげ
アサリ
芥菜
豆乳
柿
梨(蜂蜜と合わせると尚良し)
枇杷
気を高める
蜂蜜
インゲン豆
栗
スズキ
鯖
ウナギ
田うなぎ
桃
吉林人参(高麗人参のこと)
山芋
クルミ
体液をつくる
人参
イチゴ(おすすめ)
小松菜
アスパラガス
卵(おすすめ)
アヒルの卵
牛乳
チーズ
ホタテ
ラード(声が出ない、などの症状にかなりおすすめですが、油なので多食すると体に障りがあります)
クコの実(ドライフルーツなので便が緩くなる可能性があります。7粒ほどにしましょう)
その他
レモン
柘榴
冬場は乾燥しやすく、咳のために眠れなくなった時は「オリーブオイルとはちみつ」を一さじずつ飲むようにすると楽になったことがあります。
これは応急処置のようなもので、本当は普段からきちんと体のためになる食事を摂ることが理想的。
喉が乾燥していると、様々な感染病にかかりやすくなります。
マスク生活が続き、却って喉や口内が弱くなったかもしれません。
これからはマスクを外せる状況も多くなりますが、感染病が消え去ったわけではありません。
コロナ以前からそういうものはありましたし、これからもまた色々出てくるものだと思います。
人間というのは食物連鎖の頂点にいるわけではなく、自然界のトップにいるわけでもなく、何者にも負けない強さを持っているわけではありません。
自然の中で生きて活かされ、また活かし、を続けているわけです。そして未知のウイルスの前にどれだけの被害が出たことか。
油断大敵と言いますし、声や喉のためにでもありますが、「美」と「健康」はつながっています。
アナウンサーさんや声優さんなど「声」を使う方たちに限らず、また、美声になる必要がない方でも、喉のケアは心がけておくことをお勧めします。
明るい、優しい、可愛い、きれいな声は聴くだけでも元気になります。
ぜひ参考にして、あなたの魅力的な声を周囲に届けて下さいね。