男女の価値観の違いについて。おそらく根っこにあるのは〇〇……

なぜ男女はすれ違うのか?価値観、気質、考え方の違い。もっと理解し合うことはできるのか?でも、何を、どうやって?
Xジェンダー(身体は女性)の視点から、この違いについて考えてみました。

結論から言えば、「生殖能力の違い」 が、男女の考え方の大きな要因になっているのではないかと思います。
もちろん、子供を持つことが人生のすべてではありませんが、この視点から考えると、男女の行動の理由がわかりやすくなります。


1. 男性と女性、それぞれの価値観の違い

■ 男性は「元カノを忘れない」

なぜなら、過去に関係のあった女性は「自分の子供を産む可能性があった」から。
つまり、男性にとって元カノは、潜在的に「自分の遺伝子を残せる存在」として記憶に残りやすいのです。

■ 女性は「元カレの名前すら忘れる」

一方、女性は「もうこの人の子供を産む気がない」「より良い遺伝子を持ったパートナーを見つけた」と思えば、過去の恋愛をあっさり忘れることが多いのです。


2. 人生の目的と成功の定義

もちろん個々人によりますが、大まかに男女の価値観の違いは、成功の定義にも影響しています。

  • 男性の人生 = 自分を高め、社会的に成功すること。
    → その目的の根底には「自分の遺伝子を多く残すために女性にアピールする」がある。

  • 女性の人生 = 自分を満たし、幸福感を得ること。
    → その裏には「妊娠・出産の際にパートナーが支えてくれるかどうか」が関係している。

そのため、男性は「狩り仲間(ライバル)との競争」、女性は「理解し合える友人・家族」を求める傾向があるのです。


3. 男女が求めるものの違い

  • 男性が女性に求めるもの → 「自分の子供を産めるか」
  • 女性が男性に求めるもの → 「優秀な遺伝子を持っているか」

男性は理論上100人の子供を作ることができますが、女性は一生のうちに産める子供の数が限られています。
そのため、女性は「誰の子供を産むのか?」という選択を慎重にする必要があるのです。


4. 出産・育児のリスクと女性の本能

妊娠・出産は非常に危険な行為です。
かつてのサバイバル環境を想像すると、出産時の母体の負担、産後の回復、そして赤ん坊を守るための努力は計り知れません。

  • 妊娠期間は約10カ月
  • 出産時の出血や負担は命がけ
  • 赤ん坊は自力で動けず、外敵に狙われやすい

このような状況下で、女性が「男性に保護を求めていた」のは自然なことだったのです。

さらに、狩りに出ていたのは主に男性でした。肉体的な強さ、生理で血が出ることがないため連続で戦いに出られます。
しかし強くなければライオンに負けますし、強くても負ける可能性がある、毎日が命懸け。
だからこそ、女性とは違う視点で「いつ死ぬか分からないから、子供をなるべく多く残しておこう」と考えたのです。
そのため強くなり(出世欲に近い)、女性から優れていると認められつつ、仲間との連携を持って狩りに出ていったのです。


5. なぜ男女はすれ違うのか?

「男性は女性に社会的な能力を求め、女性は男性に気遣いを求める」
このミスマッチこそが、すれ違いの原因のひとつ。

しかし、そもそも男性と女性の価値観や気質は異なるもの。
それは生殖能力の違いという根本的な部分に起因している可能性が高いのです。


6. 男女それぞれの性質を理解する

大切なのは、「男女の価値観は違う」と認めること。
ここが重要ポイント!👉全ての人には「男性性」と「女性性」の両方があり、そのバランスも個人差があります。

  • 出世欲のある女性もいれば、
  • 感情重視の男性もいる。

自分自身と相手の特性を理解し、すれ違いを減らしていくことが、より良い関係を築くカギになるのではないでしょうか。

7. まとめ:違いを理解し、次のステップへ

男女の違いについて語ると、どうしても「ステレオタイプでは?」という意見が出てきます。
しかし、肉体のこと、生物学的な性質や生殖能力の違いが、精神的な特性に影響を与えているのは事実です。

大切なのは、この違いを無視するのではなく、理解した上でどう向き合っていくか。
その理解を踏まえて次のステップに進んでいけば、より良い関係や生き方が見えてくるのではないでしょうか。