言語切り替え

当サイト「椿の庭」は、広告収入を収入源として運営されています。

心理 生活

駆け引きしている恋愛は幸せなのだろうか?

2023-12-14

 

駆け引きのある恋愛が幸せかどうかは、個人の価値観や好みによります。
一部の人にとっては刺激的で興奮する要素があり、それが関係を豊かにすることもあります。
しかし、駆け引きが過度になると、信頼や誠実さの欠如が生じ、結果的に関係が悪影響を受けることもあります。

 

 

また、駆け引きが続くことでストレスや不安が増え、カップルが別れる原因になることもあります。
関係性にバランスが取れておらず、偽りやゲームが支配的になると、お互いが本当の気持ちを伝えにくくなり、関係が破綻することがあります。

恋愛においてはコミュニケーションや信頼が大切であり、駆け引きがそれをサポートする形であれば良いですが、相手を欺く行為や計算めいた駆け引きが続くとお互いに疲れや不満がたまりやすくなります。
結局は、お互いの本音を尊重し、偽りのない関係が持続的な幸福を築く基盤となることが多いです。

 

追わせる、追いかける、立場逆転、依存させる、惚れさせる・・・というアドバイスは多いですが、それが本物の愛情なのか、人間関係なのか、と疑問に思います。
信頼と尊重、それが大切だということ。
恋愛は本来対等な関係であるもの、なのになぜ優劣をつけたがるのか。
たとえば、以下のような影響を受けているのかもしれません。

 

一般論。これが常識、普通、というもの。
一部の社会や文化では、恋愛において男性が積極的であるべきだとか、特定の行動が女性に求められるといったステレオタイプが存在することがあります。
これが、追わせたり追いかけたりするようなアドバイスが生まれる要因となります。
(私自身も男の子には「負けてあげなさいよ。どうせ男なんて子供なんだから」と言われたことがあります。・・・散々な別れ方をした女性に。
体験から言われもらえば、男性でも中身立派な人はいるし、女性でも驚くほど幼稚な人はいます。結局とんとんな気がする)

 

メディアの影響。
映画やテレビ、書籍などのメディアは、しばしば劇的でスリリングな要素を強調することがあります。
これがリアルな恋愛にも影響を与え、物語的な展開やドラマチックな瞬間を求める傾向が生まれることがあります。

 

自己不安や欠如感。
自己不安や自尊心の低さがあると、相手に対して優越感を持ちたいという欲求が強まり、駆け引きや優劣のつけ合いが生じやすくなります。
相手をコントロールすることで自分の価値を確認しようとする行動が表れることがあります。

 

コミュニケーションの不足。
直接的なコミュニケーションが不足している場合、相手の本音や気持ちを理解するのが難しくなります。
その結果、適切な行動や態度をとることが難しく、駆け引きが代替手段として選ばれることがあります。

 

健全な恋愛関係は、お互いの尊重や信頼に基づいています。
恋愛が対等であることは重要であり、お互いが自分自身でありながらも、相手を尊重し合える関係が望ましいでしょう。

 

どうすれば信頼と愛情に満ちた恋愛にしていくことが出来るのか。
そのためには誠実なコミュニケーションこそが肝要であり、スキルやテクニックは、あくまでもスキルでしかない、と思います。
その上で大切にしたいことをあげてみました。

 

オープンで率直なコミュニケーション。
相手に対して自分の本音や気持ちを率直に表現することが大切です。
隠し事やごまかしを避け、オープンな対話を通じてお互いを理解し合いましょう。
たとえば何かしてもらったら「嬉しい」「助かる!」といったことも伝えると良いでしょう。
反対に、「そんなことをされると、私は悲しい」ということも。

 

共感と理解。
相手の感情や立場に共感し、理解を示すことが重要です。
相手が話しているときに注意深く耳を傾け、感情や考えに共感することで、深い絆が生まれます。

 

感謝の表現。
日常の小さなことから大きなことまで、相手に感謝の気持ちを表現しましょう。
感謝の言葉や行動は、お互いの存在を尊重し合うことに繋がります。

 

コミュニケーションの多様性。
文字通りのコミュニケーションだけでなく、非言語的なコミュニケーションも大切です。
笑顔やタッチなど、身体言語を活用して感情を表現し合いましょう。
笑顔は練習すれば、出やすくなります。

 

共通の目標の設定。
お互いに共通の目標や価値観を持つことが、信頼を深め、共に成長する契機となります。
将来の展望や希望を共有し合い、一緒に歩む方向を確認しましょう。
これは特に同棲・婚約・結婚をしているなら一定期間にしっかり見直す、というのも勧められます。

 

適切な境界の設定。
お互いの個別性を尊重し、個人の空間や境界を設定することも大切です。
相手を束縛せず、お互いの成長を促進し合う余裕を持ちましょう。

 

若いうちは誠実なコミュニケーションより、相手に惚れられている、惚れさせているという自尊心におぼれているのかも?
(実年齢というより、精神的な年齢。実年齢は若くても立派な人は多いし、反対に老年であっても幼過ぎる人も多い)

 

若い世代において、自尊心やアイデンティティの構築が重要な要素となることがあります。
若い時期は自分の魅力や存在感を確認し、他者との関係を通じて自己評価を高めようとすることが一般的です。
そのため、相手に惚れられていることや相手を惚れさせることが、自尊心を満たす手段の一つとして(おそらく本人は意識しないままに)捉えていることがあります。

 

これは若さゆえの成長過程や探求の一環と言えますが、単なる「相手を惚れさせること」にフォーカスすると、外面的な魅力やゲームの要素が強調され、本質的なコミュニケーションがおろそかになる可能性があります。
注意が必要なのは、相手に対する関係があくまで相手を尊重し合い、誠実なコミュニケーションが基盤となっているかどうかです。

 

(精神が)成熟するにつれて、単なる自尊心の満足だけではなく、お互いを尊重し信頼し合う深い関係の重要性が理解されてくることがあります。
真の意味での成熟とは、外見や一時的な満足だけでなく、持続的で成長を促進するような健全な人間関係の構築に向かうことも含まれます。

 

駆け引き頼りなのは自信のなさゆえ?

自信の不足が、相手に惚れられたり相手を惚れさせることに焦点が当たることがあります。
自信のなさが恋愛に影響を与えることは一般的で、それは外見や魅力に自己価値を求める傾向が現れることがあります。

自信のなさが感じられる場合、外見や他者の期待に応えようとすることで、相手にどう思われるかが過度に気になることがあります。
しかし、これは一時的な解決策であり、本質的な自己受容と自己成長が必要です。

自信を高めるためには、以下の点が考慮されることがあります。

 

自己受容。
自分の弱点や欠点を理解し、受け入れることが大切です。完璧でなくても良いという考え方が、自信を築く一歩となります。

 

自己成長。
自分をよりよくするための努力や学びを続けることが自己成長に繋がります。これは外見だけでなく、内面的な強さやスキルの向上も含まれます。

 

他者との比較を避ける。
他者と比較してしまうことが、自信の低下につながることがあります。自分自身を大切にし、他者との違いを受け入れることが重要です。

 

ポジティブな言葉と思考。
自分に対して肯定的な言葉をかけ、ポジティブな思考を持つことが、自信を高める手助けとなります。

 

自分の価値を見つける。
外部の評価だけでなく、自分自身が大切にする価値観や目標を見つけ、それ大切にして生きることが、本物の自信を構築する一環となります。

 

自信を築く過程は時間がかかりますが、自分を知り、受け入れ、成長していくことが、恋愛関係においても健全な自己評価を築く手助けとなります。

 

では、恋愛にスキルやテクニックは不要なのか、というと、実際はそうではなく必要でしょう。
仕事やプライベートな趣味などでもスキルを磨く、というのはありますよね。
家事などでも、料理はおひとり様であっても出来た方が良いわけですし。
それと同じで、人間関係を充実させるためにスキルを磨くのは良い事です。

たとえば「アサーション」という自分を大切にし、相手も大切にするというスキルは良い助けになるかと思います。
男女というのはやはり性質が違いますし、子供が産めるのは結局女性だけで、一方男性の持つ「与える力」は力強く社会をまとめることが出来ます。
どんな性別の人にも根底には男女両性があるものですが、だからこそ男女両方の性質や気質に関心を持つのはかなり有効だとも思います。
男女の心理関係のコンテンツは増えていますし、気軽に心理学に触れてみると面白い発見があるのでは?と思いますよ。

 

駆け引きだよりの人達が、真にパートナーシップに目覚めるとしたらどんな時でしょうか?
駆け引きを重視する傾向のある人が、真にパートナーシップに目覚めるタイミングは個人により異なりますが、以下は考えうる一例です。

 

成熟と自己認識の増加。
一定の年齢や経験を積むことで、個人の成熟度が向上し、自分自身に対する理解が深まることがあります。
これにより、単なる駆け引きに飽き足らず、真のパートナーシップを求めるようになることがあります。

 

過去の失敗や誤りからの学び。
駆け引きが原因で関係が破綻したり、満足のいく結果が得られなかった場合、その経験から学び、パートナーシップの重要性を理解することがあります。

 

深い感情の経験。
一度でも深い感情を経験することで、駆け引きよりも真のつながりの重要性に気づくことがあります。
深い感情は、駆け引きが及ぶことのない領域に触れ、本物のパートナーシップを求める原動力となることがあります。
美女と野獣などが良いサンプルかも?

 

自分の価値観の見直し。
健康なパートナーシップを構築するには、お互いの価値観が一致していることも重要です。
これに気づき、自分自身の価値観を見つめ直し、それを尊重できる相手との関係を求めることがあります。
価値観は人それぞれなので、違う価値観があるのは当然のことと言えるでしょう。
しかしある程度の一致があった方が関係性は良い意味での「楽」になるかと思います。

 

孤独感や空虚感の克服。
駆け引きの関係が続くことで孤独感や空虚感を感じることがあり、これがパートナーシップの価値を再評価するきっかけになることがあります。

 

ただし、これらのプロセスは人それぞれであり、すぐに変わることは難しいかもしれません。
自分自身との向き合い方、他者との関わり方は、絶え間ない学びと成長の過程と言えます。

 

相手を好みのタイプに育てた、という話もちらほら聞きますが、それはどうなのでしょう?
付き合ううちに互いに影響を与え合うのは確かにありますが、相手という人を好きになったのなら自分の好みに育てるという考え方はいささか抵抗を覚えます。

相手を好みの人に育てるというアイディアは、論議の余地がある考え方であり、慎重に取り組む必要があります。
恋愛関係では、お互いの個性や違いを受け入れつつ成長し合うことが大切ですが、相手を完全に変えることは難しく、また望ましいことではありません。
以下は、このテーマに関する考え方と注意点です。

 

尊重と受け入れ。
相手を尊重し、その人の独自性や違いを受け入れることが大切です。
相手の強みや弱みを理解し、尊重することが、健全な関係の基盤となります。

 

変えることの難しさ。
他人を自分の理想に合わせることは難しく、また望ましくありません。
相手が自分を変えることを求められると、無理なプレッシャーや嫌気を感じ、関係が悪化する可能性があります。

 

成長と変容。
お互いが関係を通じて成長し、変化することは自然なプロセスです。
しかし、これは互いにインスパイアし合い、ポジティブな方向に向かって成長するというものであり、相手に押し付けるものではありません。

 

コミュニケーションの大切さ。
自分の希望や意見を相手に明確に伝えることが大切です。
お互いにコミュニケーションを通じてニーズや価値観を共有し、共感し合うことが良好な関係を築く鍵です。

 

自分の変化への対応。
相手に変化を求めるのでなく、自分自身が変わることを考えることが重要です。
お互いに変容し、成長し合う関係が持続可能なものとなります。

 

異なる意見や価値観がある中で、お互いを尊重し合い、共に成長することが大切です。
相手を無理に変えるのではなく、お互いにとって良い影響を与える関係を築くことが理想的です。

 

配偶者や恋人は所有物ではなく、尊敬すべき他人である。
健全な恋愛や結婚関係は、お互いを尊重し、平等なパートナーシップを築くことが基本です。
同時に自分自身もまた、誰かの所有物ではありません

 

自分自身も相手も誰かの所有物ではなく、独立した個体であり、自己決定権を持てます。
健全な関係は、お互いが独自の個体でありながら、尊重し合い、協力し合うことで成り立ちます。

 

自己独立性は、恋愛に関わらず人間関係において重要な要素です。
お互いに自己成長し、自分自身の目標や価値観を尊重し合いながら、共に人生を歩むことが理想的です。
自分自身が他者の所有物ではなく、個々の人間として尊重され、認められることで、健全な関係が育まれます。

 

だからこそ「その人を好きになった」ということが素晴らしいことで、その思いを大切にすることが自分自身への愛でもあるように思います。
たとえ追いかける恋でも、好きな人が出来たこと、誰かを好きになれた自分をまず誉めてあげてはどうでしょうか。

 

自分自身への愛や尊重があるからこそ、他者との関係もより豊かで健全なものになります。
お互いが自分と相手を大切にし、尊重し合うことで、愛と成長に満ちた関係を築くことができます。
恋愛はお互いを豊かにする素晴らしい経験であり、相手との関係が成熟し深まるにつれ、お互いの個性や成長を尊重し合うことが重要です。
相手の良い点だけでなく、課題や弱みも理解し、そこから成長を促進するような関係が、長続きする健康なパートナーシップを築く一助となります。

 

以上を考えると、恋愛というのは恋愛そのものがゴールなのではなく、自己発見・自己成長につながるものなのかもしれませんね。

 

上記はかなり「理想的な」関係ではありますが、それこそ「星をつかもうと手を伸ばせば、掴めないかもしれないけど、少なくとも泥をつかむことはない(レオ・バーネット)」という言葉の通りではないかと思います。
少なくとも自分自身は成長できます。

 

今回長くなりましたが、参考になれば幸いです。
それでは、ありがとうございました!

 

  • この記事を書いた人

深月カメリア

ライター:深月カメリア 女性特有の病気をきっかけに、性を大切にすることに目覚めたXジェンダー。以来、性に関して大切な精神的、肉体的なアプローチを食事、運動、メンタルケアを通じて発信しています。 Writer:Camellia Mizuki I am an X-gender woman who was awakened to the importance of sexuality by a woman's specific illness. Since then, I've been sharing an essential mind-body approach to sexuality through diet, exercise, and mental health care.”

-心理, 生活
-, , ,

error: Content is protected !!

© 2025 椿の庭 -The Camellia Garden- Powered by AFFINGER5